虫歯の治療で歯医者に
いったい何回
通わなくちゃならないんだろう?
そんな疑問をお持ちのあなたに知っておいていいただきたことがあります
先生よりメッセージ:
近年の根管治療は、新しい器材の開発などで治療成功率は大きく進歩しました。
しかしながら、昔から変わらないものが唯一あります。
それは「歯の解剖学」です。
ほとんどの歯は、根の入口から根の先まで直線的ではないために、どのようにうまく根の治療を行っていくかが、根管治療の成功のカギとなります。
歯の解剖学を熟知して行う根管治療が、当院の「オピアンキャリアー法」です。
セラミック冠にかぶせ直しても、根管治療が不十分ですと、数年でまたやり直さねばなりません。
「審美歯科」というのは根管治療、歯周病治療などの歯を保存するべき治療が行われてはじめて完成されるもので、ただかぶせものを変えればいいというものではありません。
当院では、この点を重視していて保存治療を行うべき歯をまず完全に治してから型をとってかぶせます。
そのため治療が必要な歯はかぶせることができるまで、少々、時間がかかります。
この点をご了承ください。
歯内(根幹)治療
根管治療(こんかんちりょう)とは?
歯の根の管の事を根管といいますが、本来この管の中には神経が通っています。
ただし、虫歯が神経まで達して痛みが出てくると、根管内の神経は取り除かなくてはいけません。
神経を取り、根管を消毒した後に、専用の薬を中に詰め細菌が入らないようにします。
虫歯が重症化すると、通常は抜歯をせざるを得なくなりますが、出来るだけ歯を抜かずに治療を施す為に用いる、この治療方法の事を根管治療といいます。
近年の根管治療は、新しい器材の開発などで治療成功率は大きく進歩しました。しかしながら、昔から変わらないものが唯一あります。それは「歯の解剖学」です。
ほとんどの歯は、根の入口から根の先まで直線的ではないために、どのようにうまく根の治療を行っていくかが、根管治療の成功のカギとなります。歯の解剖学を熟知して行う根管治療が、当院の「オピアンキャリアー法」です。
セラミック冠にかぶせ直しても、根管治療が不十分ですと、数年でまたやり直さねばなりません。「審美歯科」というのは根管治療、歯周病治療などの歯を保存するべき治療が行われてはじめて完成されるもので、ただかぶせものを変えればいいというものではありません。
当院では、この点を重視していて保存治療を行うべき歯をまず完全に治してから型をとってかぶせます。
そのため治療が必要な歯はかぶせることができるまで、少々、時間がかかります。この点をご了承ください。
下記の症状に当てはまる場合、根管治療が必要です。
- むし歯が末期になっており激しく痛む場合
- むし歯を放置した結果、むし歯が神経まで達してしまった場合、強い痛みや、飲み物が染みたりします。
痛みを取り除くには麻酔を行い、神経を取らなければなりません。神経を取った後に根の消毒します。 - 神経が死んでおり、咬合すると痛みが出る
- 虫歯や、歯をぶつけるなど強い衝撃を受けると歯の神経が死ぬことがあります。
死んだ神経は中でそのまま腐ってしまい、細菌が根の中に達すると物を噛む時に痛みがでます。
根管治療を行い、消毒と痛みを取り除く治療が必要です。 - 歯の根の先に膿が溜まった時
- 神経が死んでから時間が経つと、歯の根に膿の袋ができます。
自覚症状が出ない事が多いですが、レントゲンを撮った際に発覚する時があります。
膿の袋を放置すると袋が大きくなり、結果、痛みや腫れが出ることがあります。
膿の袋の原因は細菌なので、根管治療を行い、根の中を消毒する事が必要です。 - 歯茎に白いできものができた時
- 歯茎に白いできものができることがありますが、これは膿の出口です。
根管治療を行い、根の中を消毒することによって、白いできものは治っていきます。 - 歯茎が腫れて痛みが出た時
- 歯の根の先に膿が溜まる、疲労などを原因に抵抗力が下がった場合、膿が急性化し、歯茎が腫れて、痛みが出てくることがあります。
腫れを引かせてから根管治療を行い、原因の細菌を消毒する必要があります。
できる限り歯を抜かずに治療する根管治療について
虫歯が重症化すると、通常は抜歯をせざるを得なくなります。
しかし、確実な根管治療を行うことにより歯を抜かずに温存することが可能です。
エクストルージョン(エキストルージョン、歯根廷出:しこんていしゅつ)について
エクストルージョンとは、歯を部分的に矯正的に引っ張り出す(廷出させる)ことです。
エクストルージョンは主に、歯肉縁下に虫歯があったり、歯が割れていたりする場合に歯を引っ張り出して、虫歯や歯が割れた部位を歯肉縁上に出すことを目的として行ないます。
エクストルージョンを行なって歯肉縁下の虫歯や歯が割れている部位を歯肉縁上に出すことが出来れば、精密に歯型を取ったり細菌感染を起こしにくい環境を作ったりすることが可能となり、結果としてその歯の予後が良くなることが期待できます。
歯を引っ張りあげてから骨が出来るまでしばらく待たなければならないので、治療期間は大体1ヶ月以上かかってきます。
歯肉縁下に虫歯や歯の破折がある場合にはエクストルージョン以外にも、クラウンレングスニング(歯冠長延長術)と言って、歯ぐきや歯槽骨を削ることによって虫歯や歯が割れている部分を歯肉縁上に出す治療法もあります。
当院では根管治療とエクストルージョン治療やクラウンレングスニング治療を併用して、できるだけ抜歯せずに歯を残す治療をコンセプトとしています。
他の歯科医院で「抜歯」という治療法しか提示されなかった場合でも、当院の根管治療とエクストルージョン治療やクラウンレングスニング治療で抜歯せずに済んだケースが多数あります。
すぐに抜いてしまわずに、一度、当院で診察していただければと思います。
また、根管治療後の治療箇所が痛むという方も根管治療を当院で行うことにより改善された事例がありますので、ぜひ一度ご相談ください。
認知度の低い歯内療法(根管治療)
歯周病に比べて、歯内療法という言葉は、まだまだ患者さんに認知されたいない言葉です。「根管治療」は、術者の技量によって大きく差が出ます。かぶせた歯の根の先の部分から、膿が出てきたり、かぶせた歯が痛くなったりした事はないでしょうか?
これは、レントゲン写真を見ると一目瞭然の歯の根の先に黒い影が出来ています。
歯の根の先まできっちり「根管充填材」というものをつめなければなりません。歯によっては曲がった根もあり、容易ではないのですが、例外はありません。必ず根の先まで根管充填材を入れておかないと、その歯の運命は悲観すべきものになっています
歯の神経の治療(歯内療法)の必要性と難しさ
自覚症状が無くて全身に影響
歯の神経が死んで、根の先に感染した場合は自覚症状がないものが多く、患者さんが気づかないうちに全身のいろいろなところに影響を及ぼす。
症状が出たときは手遅れに
歯の神経が死んで根の先に感染した場合は、症状が進行すると周囲の骨を破って腫れ、手後れになって歯が助からないことがある。
歯科医師には根管は見えません
歯内療法を行う場合は、どれほど大きく口を開けても、歯科医師は根管の中を見ることが出来ないので、きわめて困難な治療となる。
根管の彎曲や網状構造が困難さを増します
根が彎曲していたり、網状になっている症例では、歯内療法は大変困難になる。
ときには根の中に結石があったりすると、さらに困難の度合いが増した治療となる。
歯内療法(根管治療)の重要さ
「あ!!歯が痛い!!」
あわてて歯科医院にかけこむとかなり大きな虫歯になっていて、歯の神経を抜いてもらって一安心....
でも決して一安心ではないのです。
本当に大切なのは、ここから先の「根管治療」なのです。
神経を抜いた歯の内部は空洞になったままです。
「根管治療」の終末処置は、この空洞に半永久的に根管充填材(こんかんじゅうてんざい)というものを充填することです。
根の先(根尖:こんせん)まで根管充填材を充填することによって、歯内療法は完了します。
根尖まで根管充填材が達していないと、治療後数ヶ月〜数年たってから治療した歯が痛んでくる可能性がでてきます。
根尖が、密封されていないために根尖に病巣ができて、そこに膿が溜まったりすると内圧が上昇し、治療した歯が痛くなるわけです。
-
根管治療を確実に行う事により、予後に対する不安は一掃されます。
-
根尖組織は一度傷つけると修復するのに時間を要します
レントゲン写真を見せてもらって下さい!!
根管充填が完了すると、レントゲン写真を必ず撮影します。
レントゲンを撮らないと、根管充填材が入っているかどうか判別できないからです。
レントゲンを撮らずに「根の治療は今日で終わりです」なんて言われるのは論外です。
この時、必ずレントゲン写真を見せてもらって下さい。
少々わかりにくいとは思いますが、この症例は根の先まで根管充填材をきっちり入れています。
いくら根の中をきれいにしても、このように根の先まで根管充填材が入っていないと、根の先は、すぐに汚染されます。
根の先に黒い影ができていますが、根管治療を確実に行うことによって、根の内部と根の先の病巣(根尖病巣といいます)の交通が遮断され、やがては黒い影は消失します。
-
術前のレントゲン、左上5番。不充分な 根管充填で根尖組織に黒い影がみられる。
-
根管内を洗浄、消毒し、歯根管の長さを計測する。(くれぐれも根尖組織を破壊しないようにする。)
-
オピアンキャリア法★による根管充填の完了。
根管充填材で歯の内部と外部組織の交通を遮断する。
確実な根管充填を可能にするオピアンキャリア法
わかりやすく言うと、根管治療を行わないといけない歯は骨の中に汚いチューブがささっているようなものです。
このチューブ内部を、歯科用レーザーや洗浄器具などできれいにしてから根管充填材を入れて、歯の根の先にできた病巣を封じ込めてしまいます。
孤立した根の先の病巣はだんだん縮小していくわけです。
当院では「オピアンキャリア法」という方法を用いて、確実に根の先まで根管充填を行います。
最新機器「エンドウェーブ」による根管治療
当院では効率良く、かつ確実に根管治療を行うためにモリタの「エンドウェーブ」「エンドポート」という根管治療用機材を治療に用いています。
これらの機材を根管治療に導入することにより、よりスピーディで確実な治療を行えるようになりました。
術者サイドも疲労感が少なく、患者様サイドからも苦痛が少ないうえに治療後の不快感も改善されています。
患者様からの治療の要望の1つに歯の治療は長く時間がかかるのでなんとかしてほしいといった事を耳にしますが、当院の根管治療システムは通常、長期にわたる根管治療の期間を大幅に短縮する事が可能になりました。
根管治療にお悩みの方はぜひ1度 、体感してみてください。
もちろん、健康保険に適応しています。